福岡市中央区古民家探訪25 平尾山荘 平尾山荘は福岡市中央区にある市指定文化財史跡となっている茅葺屋根の古民家です。福岡市で知っている人は知っている「平尾山荘小路」と呼ばれる昭和の長屋スポットが近くにありますが、意外とその名前の由来ともなっている平尾山荘についてはあまりよく知ら... 2023.05.12福岡市中央区
福岡市外古民家探訪24 千年家 横大路家住宅 全国に千年家と呼ばれ有名なものは兵庫県に2つ、そして福岡に1つあります。今回の古民家探訪は福岡県糟屋郡新宮にある千年家の横大路家住宅を訪ねました。横大路家住宅は国の重要文化財となっています。恐れおののいちゃうような空気をまとった古民家にたじ... 2023.04.24福岡市外
古民家暮らしのヒント古民家鑑定で何がわかる?調査費用と家歴書についても解説 古民家鑑定では築50年以上の伝統構法や在来工法で作られた古民家の住宅診断をします。その古民家に合わせた住宅診断をしてもらうことで、リフォームや古民家物件購入の判断材料にもなります。また古民家鑑定書はインスペクション(建物調査)の結果が記載さ... 2023.04.14古民家暮らしのヒント
古民家の素材玄関や縁側の三和土。その特徴やメリット・デメリット 玄関や縁側の三和土(たたき)とは日本の伝統的な床素材であり、天然の素材の赤土や石灰、にがりなどを混ぜたものです。古民家の土間は土の床のようにみえますが、実はこれらが叩き固められています。伝統的な三和土が使われることは少なくなりましたが、玄関... 2023.03.30古民家の素材
古民家を知る古民家鑑定士や古材鑑定士、古民家で困ったときの7つの専門家 古民家の専門家には古民家鑑定士や古材鑑定士、伝統再築士、伝統耐震診断士などさまざまな知識を持つスペシャリストがいます。古民家も住宅の一つではありますが、その独特のつくりや資材などの特徴から普通の家とは違う専門的な知識が必要とされる時がありま... 2023.03.24古民家を知る
古民家を知る古民家って築何年のもの?古民家の定義はあるの? 古民家鑑定士の公式テキストである「古民家の調査と再築」では築50年以上の木造家屋といった定義で解説がすすんでいます。最近の古民家人気や需要もあり古民家の定義を調べている人も多いようなので改めてまとめてみました。どうして築50年以上となってい... 2023.03.17古民家を知る
福岡市中央区古民家探訪22 ROJIURA BAKERY 黒門 ひっさしぶりの古民家探訪は福岡市中央区のロヂウラベーカリー黒門に行ってきました!地元でも人気のパン屋さんで、イートインできる2階ではゆっくりじろじろ古民家に浸れました……。ゆるこ最近は古民家の勉強に明け暮れてたから癒されたマドレーヌさんまた... 2023.02.18福岡市中央区
佐賀県古民家探訪19 佐嘉平川屋 嬉野店 今回の古民会は佐賀県嬉野市へ。嬉野へ行くと湯豆腐を食べさせてくれるお店がたくさんあります。中でも佐嘉平川屋は「佐賀のお豆腐を全国へ」と佐賀を代表するお豆腐ブランドを掲げる企業です。その佐嘉平川屋には武雄温泉本店と嬉野店がありますが、今回は嬉... 2022.12.09佐賀県
古民家の空間と部位大黒柱ってどれ?梁・桁など代表的な構造材を知ろう 古民会で色んな古民家を見ているとやっぱりいつも立派だなぁと感動する柱や梁たち。元の構造をできるだけ残している建物であれば木材だけでお互いを支え合っています。支え合っているってそこに住む人々を含めて「家」っていう感じがしますね。そんな頼りにな... 2022.09.21古民家の空間と部位