今回は欄間、長押、鴨居、垂木を調べました。古民家用語というよりも一般的な和室の用語ですね。聞いたことはあるし、なんとなく分かっているものもあるかもしれませんが確認してみましょう。
これらはすべて化粧材です。建築物には化粧材と構造材があります。一般的に構造材は建物を支える部分であるのに対して、化粧材は見られることを前提とした部分または構造材以外の部材を指します。
欄間、長押、鴨居、垂木はどこにある?
それぞれの部材の位置関係は以下の通りです。
古材の森!垂木の並びっぷりがきれいです
次の章からそれぞれの役割について見ていきましょう。
欄間(らんま)
欄間は部屋などの空間境の上部にあります。通風や採光のほか意匠(デザイン・装飾)目的として取り付けられています。職人たちの手彫り作品は貴重なものとなっています。
今では伝統的な和室が少なくなりましたが、最近は洋風の部屋に取り入れる人もいるそうです。取り付けられる場所によって縁側欄間、板欄間などたくさんの呼び名があります。
長押(なげし)
和室の四方を囲んでいる化粧材です。引き戸や障子などの開口部のすぐ上にあります。私たちがよく旅館などでなんとなくハンガーをかけてしまうあの部分が長押です。絵や額縁が置かれていたりもしますね。
鴨居(かもい)
鴨居は長押のすぐ下にあります。引き戸や障子などを取り付け滑らせるために溝が作ってある部分です。鴨居と長押はよく一つに見られがちですが、よく見ると部材は分かれています。
鴨居が上部にあるのに対して下の溝部分が敷居と呼ばれます。鴨居と敷居はセットです。
垂木(たるき)
垂木は小屋組という屋根を形作る部材の一つです。棟木から軒桁に斜めに下ろされます。
垂木は屋根の下地としてなど見えない部分に使われている時は野垂木とよばれる構造材です。対して室内から見えるようなものは化粧垂木といって化粧材に分類されます。
垂木がヘタっていると屋根が脆くなり、美しく設置されていないと見栄えが悪いという、どちらにしてもとても大事な部分なのですね。
おわりに
今回は和室でよく見るものたちばかりでしたが改めて調べてみると面白いですね。特に欄間や垂木はその古民家でデザインや使い方に個性が出るところのようです。
欄間はメルカリなどのフリマアプリでも出品されていたり歴史的価値の高いものもあります。今度から古民会でもより注目して見てみたいなぁと思いました。
(写真提供(古材の森以外):photoAC)