古民家探訪で訪れた古民家や新民家を活用したお店たち。その家が建った頃、世の中はどんなことがあっていたのでしょうか。民家やそこで暮らす人々はあまり歴史の主役にはならないけれど、彼らの時代を想像しながら古民家を眺めるとまた違った印象を楽しめるかもしれません。
あの古民家ができた頃、こんなことがありました
ルギ・モンネ・ルック

自然薯料理 筥崎とろろ 本店
築約100年。福岡市東区箱崎。かつての旧唐津街道沿いの宿場町に建てられた。記事を読む
かどや食堂
大正元年
4月 タイタニック号が北大西洋で沈没
5月 日本オリンピック初参加(ストックホルム)
明治38年
1月 夏目漱石の処女作『吾輩は猫である』連載開始
6月 アインシュタインが相対性理論を発表
9月 日露戦争(1904~):ポーツマス条約締結
10月 シベリア鉄道が開通
古材の森
築約120年。福岡県糸島市筑前前原。元商家・旧西原邸の建物。現在は食事、喫茶、イベントスペースとしても利用されている。記事を読む
珈琲と麦酒
築122年。福岡市博多の上呉服町にあるコーヒーとクラフトビールのお店。元一般民家。記事を読む
明治18年
2月 マーク・トウェイン『ハックルベリー・フィンの冒険』出版
6月 自由の女神がニューヨークに到着
12月 初代総理大臣に伊藤博文が就任
手作り工房 美のり窯
築150年以上。長崎県の波佐見町にある窯元・民泊。記事を読む
天井桟敷
築約150年。福岡市東区箱崎。元古美術商家。店名は歌人・劇作家の故寺山修司氏の劇団名にちなむ。記事を読む
明治元年
5月 戊辰戦争 江戸開城
10月 明治天皇即位
Vegeキッチン塩田津(旧吉富家)
(年表は各年のWikipediaを参照)