襖(ふすま)の種類は形状や和紙の貼り方、使われる和紙の種類や引手の組み合わせで実はかなりいろんなデザインがあります。
今回は古民家と切り離せない間仕切りのための建具、襖の種類とデザインについて紹介します!
襖と障子の違い
日本の伝統的な家は建具をつけたり取り外したりすることで、部屋を増やしたり開放的なひとつの大きな空間にもできることが大きな特徴のひとつです。
襖は障子と並ぶ代表的な建具ですが空間を仕切るだけではなく、絵や模様がほどこされる室内装飾としての顔もあります。
間仕切り装飾にはほかにも欄間がありますね
同じように木の枠組みと和紙が張られてできる襖と障子ですが、よく見るとこんな違いがあります。
襖 | 障子 |
---|---|
和紙だけでなく布も貼られる | 和紙やガラス |
枠の両面に貼られる | 枠の片側にだけ貼られ木組みが見える |
貼り替えではなく、上から新しい和紙を貼り重ねることが多い | 古い和紙を剥がして貼り替える |
確かに襖には厚みがある感じするね!
襖の形の種類
ここでは襖の形状の種類を紹介します。
縁の有無で大別される襖
襖の形状には縁の有無で大別され、縁付襖(ふちつきふすま)と縁無襖(ふちなしふすま)の2つがあります。
代表的な襖のかたち
縁付襖(ふちつきふすま)
ごく一般的に広く使われている縁付襖です。
写真のような装飾がないシンプルなデザインは現在の住宅でも取り入れやすいため今でもよく見ることができます。
縁無襖(ふちなしふすま)
縁無襖は太鼓襖(たいこふすま)や坊主襖(ぼうずふすま)とも呼ばれます。縁がないので、まっさらなキャンバスのようにみえることもあります。
またシンプルなデザインを活かすため、手が引っかかるくらいの切り込みをいれただけの「切り引手」が一緒に用いられることが多いです。
源氏襖(げんじふすま)
部屋への採光のために襖の一部に障子を組み入れた襖です。
古民家は室内が薄暗くなることも多いため、空間を間仕切ったときに襖だけだとかなり真っ暗になってしまうこともあります。その時のための工夫ですね。
戸襖(とぶすま)
戸襖は片面が襖、もう片面が板戸になっている襖です。
最近では和室側を襖に、洋間側をドアのようにデザインされるものもあります。
6パターンの襖和紙の貼り方
さまざま自然の絵など描かれる襖ですが、ベーシックな貼り方として一貫貼り、細工貼り、腰貼り、引手貼り、帯貼り、袖貼りの6パターンがあります。
緑色の部分は色違いや素材違いの和紙や布を貼ることで変化をもたせています。
確かにどれもどこかでみたことがあるような気がする!
襖に使われる和紙の種類
襖の和紙や布は実際にはベタ貼り、袋貼り、上貼りなど3枚以上が重ねられています。
鳥の子
中でも人の目に見える上貼りによく使われる和紙は「鳥の子」です。雁皮(がんぴ)と呼ばれる植物が原料となっている越前和紙です。
淡い黄色が卵の殻の色に似ているから「鳥の子」なんだそうです
名前がかわいいね
その他の和紙の種類
襖に使われる和紙は原料や色の違い、また生産地によって特色があります。それぞれの見た目やテクスチャによって多くの襖のデザインが生まれます。
色鳥の子 | 顔料で色をつけた和紙 |
杉皮紙 | 杉の繊維を漉いた和紙 |
細川紙 | 楮(こうぞ)というクワ科の植物を原料とした光沢のある淡い黄色の和紙 |
芭蕉紙 | イトバショウを使った沖縄の和紙 |
洋金箔平押し | 襖全体に金箔が貼られた和紙 |
彩雲紙 | 越前和紙に銀箔を雲状に流し込んだ漉き紙 |
揉み紙 | 手で和紙を揉んで皺をつけたもの |
落水紙 | 漉きあげてすぐの和紙に水滴を落として水玉模様をつけた和紙 |
コレクターもいる襖の引手
障子はついつい木枠部分で開け閉めしてしがいがちですが、襖は骨組みが露出していないので開け閉めには必ず引手に手をかけることになります。そのためしっかりしたつくりのものが多いのです。
襖の引手に使われる素材や繊細なデザインはバリエーションが実に多く、古いものはアンティークともなり引手だけを集めるコレクターもいるほどです。
丸っぽいものをよくみますが、丸にこだわらずいろんなデザインがあります。
四角やひし形だけでなく、襖に描かれた花などの植物と同じ形に同化させてあったり、遊び心あふれる「芸術品」とも言えるものが残っています。
そんな古い引手は引手職人に作られた今ではとても価値あるものなのです。古民家を訪れた際はぜひ引手にも注目して見てみたいですね。
楽しみどころが多い襖
「襖って古くさいな」というイメージを持っていた人も多いのではないかと思いますが、和紙の種類、装飾デザイン、引手の組み合わせでデザインは膨大です。
古建具としての襖には今では貴重なものとなっている襖もあります。また今はとてもモダンなデザインの和紙が貼り替え用としても販売されています。
古民家だけでなく、和紙や引手を変えてみるなど家の和室にもこだわって取り入れてみると新鮮に感じられるかもしれません!
<参考書籍・参考サイト>
川上幸生「古民家の調査と再築」一般社団法人住まい教育推進協会(2019)、CAINZ Reform「障子と襖の違いとは?特性・歴史・構造などを徹底解説!」、日本の内装材料辞典「襖の引き手」